fc2ブログ
line-s
12.26
例年より一週間以上遅れての剪定作業開始でしたが、10日かかることなく無事終了
剪定の次の作業に移っています

剪定中にきこえてくるラジオからはこのコナーの年内の放送は今日でおしまいで○○さんの次回の登場は来年の1月○日といった具合にラジオから強く年末を意識させらます畑の方は特に年末までにここまでといったことはなく(なんなら正月もない勢いですが(笑))やるべき仕事をすすめる日々でが、畑ではラジオくらいしか年末を感じられませんが、TVや買い物に出かけたいすると数日前までのクリスマスの雰囲気が一変してどっと年越し正月の雰囲気に満ち溢れてなんだか気忙しい落ち着かない気持ちになります(笑)25日を境に加速度的に時間が進む感覚になるのは私だけでしょうか・・・・

もうちょっとどっしりと世間の雰囲気に流されることなく過ごしてみたいと思い我が家のワンコに来年の干支の未の進みを遅らせるように牧羊犬としての仕事を依頼してはみたのですが・・・・
20141221_172039.jpg
やはり無理でした(笑)
ヒツジの誘導は無理でも畑にやってくる鳥獣は見事に追い払ってくれます、今年も4匹の彼、彼女らには一生懸命に働いてもらいました、山や畑が放棄されるなか人と獣の境界線が年々曖昧になってくるなか、彼、彼女らなしでの農業は考えられませんね
スポンサーサイト



line-s
12.19
先週半ばからはじめた剪定も残り2割弱になりました
キンキンに冷えた朝の空気の中、黙々とぶどうの枝を見つめ来年の夏の姿を思いながら残す芽を選びつつ鋏をひたすら動かしています、春から夏そして収穫後まで今の時期の剪定をイメージしつつ管理してきているので今後意図する方向がしっかりと決まっているのでバシバシ切っていきます。
20141218_182421.jpg
今日も太陽が傾くまでひたすら枝と芽を見つめながら鋏を動かしつづけました。
line-s
12.18
今朝起きてみたら外は薄っすら雪が積もっていました
20141218_182451.jpg
ハウスの屋根の上は地面と違って上からも下からも冷やされるのでどこよりも早く積もります、橋の上が冬場凍りやすいのと同じ現象です、地面にはほとんど雪がないのにハウスの上は薄っすらですが全面に積もっています。
 強い北風に飛ばされて溶ける前に飛んで行ってしまいました
line-s
12.07
金土日の三日間、水戸から大子までSLがはしっていました
今週の火曜日にハウスの部品が数個足りなかったので那珂町の資材やさんまで買いにむかったところ、たまたま試験走行中のSLに遭遇しました(^^♪
 で・・・その話をしたところ子供たちもみたいとゆことで今日見に行ってきました
20141207_154009.jpg

20141207_185225.jpg
ゆっくり走行だったおかげで、瓜連と山方の二か所で至近距離で見る事が出来ました(^O^)/
沿線にはかなり本格的なカメラで構えている人たちがズラリかなりの人手でした
スマホのカメラでは行ってきたよの証拠写真のようなものしか撮れず(+_+)


午後からはハウスの上で作業
改修作業も無事終了
20141207_172817.jpg
今日の屋根からの夕日もまた一段と綺麗でした

これからは剪定がはじまります。
line-s
12.06
11月があったかな日々がつづいていたので剪定は12月2週目からと思いハウスの改良をはじめたわけですが・・・
今週は寒い…とてつもなく寒い(>_<)
風のさえぎるもののないハウスのててっぺんで北風に吹かれながらの作業ですが、寒さはともかく作業は順調に進んでいますどうやら明日で無事終わりそうです。
 ハウスの上から眺め風景は綺麗です
透き通った空気のおかげで今日の夕日は吸い込まれそうな空です。
山の上の夕焼けと深い青の空
20141207_172647.jpg
なんか宇宙を感じることの出来るような空の色
こんな空だと明日はきっと冷え込むんだろうな~
line-s
12.04
改良の進んでいる我が家の庭ですが
な、なんと、珍しい訪問者が・・・
20141203_202505.jpg
リスに・・・
20141203_202519.jpg
それに啄木鳥
続きを読む
line-s
12.03
ハウスの上であれこれと補強と改良をしているとこちらは別に庭の入口の拡張工事をしております、これまで2度ほど入口は広げてきたのですが、やはりぶどうの販売時期に来園頂くときに入口は広ければ広いに越したことがないとゆうことで2m近く広げました
20141201_191610.jpg

石を重機で吊ってもらいバックさせて庭木をほりあげ移植して
ググッと広がりました
20141203_202325.jpg
後は広げた部分に砕石を入れて看板の周りに花を植えたら施工終了です。
来年の夏に広くなったと実感してもらえるでしょうか??
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top