fc2ブログ
line-s
04.18
水を制する者は国を制す・・・
古来より、 国土の 七割が山の日本では暴れる川をいかにおさめるか、特に有名なのが戦国時代の武田信玄は暴れ川を治める為に 「信玄堤」を考案し治水をし、新田開発することで富国を目指しました。
 そこまで大きな話ではありませんが、農業の世界でも畑の水をいかに人為的にコントロールできるか、必要なときにタップ、台風やゲリラ豪雨の際いかに素早く畑から排水し加湿を防ぐか、そのために排水用のパイプを地中に埋めその周りに数十トンの砕石を入れたり、ハウスから落ちる大量の水を効率良く排水するか、常に考えその都度施工しています。
そんな訳で今日はお手伝いただき、排水工事を行いました。250mmのパイプでの作業なので、重いし継ぐ作業もなかなかコツがいります
20140417_214810.jpg

この太さは継ぐのも大変(・.・;)
20140417_214838.jpg

スポンサーサイト



line-s
04.17
敵の襲来の備え土塁を築け~~!!
只今、築城中‼
もちろん、そんな訳はありませんが(笑)
20140417_214902.jpg
今年交換した田んぼについていたのり面から田んぼの跡が、地番図を見るとしっかり田んぼで登記されていました、もう耕作されなくなってからどれ程の年月がたっているのでしょか?その存在すら知っていた人はいないのではと・・・
 せっかくなので、山から切り出した間伐材の栗の木で杭と土留めでしっかり補強し重機でならしました。とはいってもここは田んぼとしてではなく他の利用法を考えています。
この他にも、地番図を見るとベビーバス程の田んぼも記されているのですが、そちらは発見出来ず
line-s
04.10
昨年の以上にはやい春と比べると今年は例年並みの春の訪れとなりました。
只今、春の花が咲き乱れております
20140410_112610.jpg

20140410_112626.jpg
やはり桜、満開です。
20140410_112650.jpg
カタクリの花も
20140501_212604.jpg
タンポポも


line-s
04.05
常陸太田といえば西山荘や瑞竜山といった水戸徳川家、特に水戸光圀ゆかりの場所が有名ですが、400年をはるかに越す長い間、佐竹昌義から義宣が水戸城に移るまで(天承元年(1131年)~天正19年(1591年)佐竹の本拠地としての歴史があります
 春友ぶどう園周辺にも佐竹のゆかりの城跡があり、今日は息子と城攻めと称して城跡散策にいってきました。
20140405_194620.jpg
流石に城に向かう道はかなりの急傾斜
20140405_194702.jpg
途中に行く手を塞ぐように大木が倒れていて、乗り越えていきます
20140405_194549.jpg
ようやく本丸跡に到着
規模こそ大きくはありませんが土塁や空堀の跡などかなり綺麗に残っています。特に南側は一見して山城跡と分かるくらい状態良くのこっていますが、本丸跡に鉄塔がたっておりその建設の際にだいぶ掘りなどは埋まってしまい昔よりは浅くなってしまっていました。
 こんな小規模な山城ですが、城跡めぐりのブログなんかでときたま見かけます、実は一番大事な北側部分がどれも正確に書かれていないのが実に残念です、北側こそこが城の面白味なのに~
 

 往復で結構いい運動になりました

line-s
04.04
今日は朝から目まぐるしく変化する天気に合わせてハウスを閉めたり、開けたり、閉めたり、開けたり、閉めたり、開けたり一日中ハウスの周りを走り回っていました (*_*
 しかも、ハウスの上で補修をしていたのでその都度上から下へまた下から上の繰り返し

更に午後からはこんな雲とともに竜巻注意情報までとびだし
20140404_201647.jpg
北の空には雹の前兆ともとれるような雲も湧き出して、あっとゆうまに雷雨
ハウスの中は凄まじい雨音で全く何も聞こえない状態に~~
ビニールにうちつける音が雨粒にしては大きすぎると外に出てみると
雹が混ざってる




まだ、一つビニールを張っていない畑がありましたが、発芽していないので被害なし大丈夫でした。
昨晩と今日とこの時期としては考えられない程の雨量でした。
ますます、お天気の暴力的現象が増えつつあるような気がしてなりません・・・


畑をぐるりと見まわって被害なしとほっとしていると我が家のすぐ北では一面真っ白に積もるほど雹があったとの情報が
流石にあれだけ雨も降ったし、気温が急に下がったといっても10℃以上あるし、1時間も前のことだから流石に溶けてないとは思ったのですが・・・・
自然現象の痕跡を見るこや見つけるとも大事な経験と思い行ってみることに

そこで見た光景は
雨によって雪の吹き溜まりみたいな場所が所々に・・・
20140404_174700.jpg
なにか比べるものはないかと自動販売機で500の缶を買って
20140404_174716.jpg

雨で集まったようです
側溝には大量に雹が・・・
20140404_174737.jpg

我が家から車で3、4分しか離れていないのですが、雹は馬の背を分けるとゆうほどの局地現象とゆうことを改めて感じました。

 
line-s
04.03
今日は田んぼの種まきをやりました~
今までは一枚一枚手動で土を入れて、種をまいてと、土をかけて、水をかけてとやっておりましが
昨年より自動の種まき機を導入しました~土を入れて、種をまいてと、土をかけて、水かけすべてやってくれます
ただ、土、種の補充、苗箱入れて、出来上がりを出しては手動なので忘れるとロスが出来ます、昨年は初めてだったので機械に振り回された感があったのですが、今年は慣れたもんで楽勝でした。
春休みの子供たちがバリバリ手伝ってくれたおかげで余裕なもんで、私は途中お役御免でぶどうの仕事ができてしまうほどでした。
20140402_185949.jpg
厳しく目を光らせています
line-s
04.02
今日は知り合いのぶどう屋さんにビニールを張りのお手伝いにいってきました。
ビニール張にはちょっと遅めの7時スタート(^o^)丿

 毎年、同じ仲間で張っているので慣れたものです
あっとゆうまに、次々と張られていきます
20140402_185858.jpg
風もなく、絶好のビニールを張り日和でした。

我が家のときもお手伝いよろしくお願いします。(^◇^)
line-s
04.01
暖かさとともにだいぶ日ものびてきました、18時の常陸太田の歌のチャイムの音を過ぎてもまだ仕事が出来ます。
 この時期気になるのはどんだけ冷え込むか
それを占う意味でも夕暮れの空を毎日眺めています。
20140401_193441.jpg
 今夜は冷え込みそうな夕暮れのソラ
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top