昨日我が家の桜も高いところで数輪咲いているのを発見しましたが、あまりにも高いところで写真ではおさめることができませんでしたが、今日は手の届く場所でも咲き始めたのでようやく写真をおさめることが出来ました(^^♪

今年は、花の数が例年より多そうなので今から満開がたのしみです(*^^*)
まだ、唯一ビニールのかかっていない畑のぶどう木も芽がぷっくりと膨らんできています。

そろそろ、この畑にもビニールを張る準備

準備はOK
後は、風のない日を見定めて一気に張っていきます。

今年は、花の数が例年より多そうなので今から満開がたのしみです(*^^*)
まだ、唯一ビニールのかかっていない畑のぶどう木も芽がぷっくりと膨らんできています。

そろそろ、この畑にもビニールを張る準備

準備はOK
後は、風のない日を見定めて一気に張っていきます。
スポンサーサイト
昨日は朝から運搬車に苗木を100本ほど積み込んで山へ

周りの木々の様子や作業の邪魔にならないかを考えながら、ひたすら植えていきました。
一つ目の山に150本ほど植えて
午後からは別の山に、午後からは子供たちも手伝ってくれたので250本ほど植えることが出来ました。
今日は、残り100本ほど生育のよくなっかものをもう一年養成するため作業の邪魔にならない場所によせて植えておきました。これが来年用の苗木になります。
昨日植えた苗木にったっぷり水をあげるためにタンクに水を汲んで山中を灌水してまわりました。

ドングリが沢山落ちる豊かな広葉樹の山へまた一歩・・・

周りの木々の様子や作業の邪魔にならないかを考えながら、ひたすら植えていきました。
一つ目の山に150本ほど植えて
午後からは別の山に、午後からは子供たちも手伝ってくれたので250本ほど植えることが出来ました。
今日は、残り100本ほど生育のよくなっかものをもう一年養成するため作業の邪魔にならない場所によせて植えておきました。これが来年用の苗木になります。
昨日植えた苗木にったっぷり水をあげるためにタンクに水を汲んで山中を灌水してまわりました。

ドングリが沢山落ちる豊かな広葉樹の山へまた一歩・・・
先週までは夜中、明け方と冷え込む日も多く、温度管理のために深夜のハウスの見回りや冷え込みがきつい場合はハウスに泊まり込みなんてことをやっていましたら、久々に体調を崩してしまいました(+_+)
ただ、そんな管理のおかげでぶどうは元気に成長しています。
体調の方もこのところの暖かさで深夜の見回りの見回りも少なくて済み、病院で薬を点滴で注入してもらったおかげで復活‼
ここ2,3日は20度を超す暖かさで、梅の花は満開を過ぎてだいぶ散ってきました、次は桜の開花ですね、ここ数日でだいぶ急激に開花にむかって進んだように見えますが、今年はいつになるのでしょうか?

蕾のほうもだいぶ膨らんできています。
このところの暖かさで近所の畑や田んぼにも賑やかになってきました。
特に土日は朝から、田畑を機械で耕す音があちらこちらから聞こえてきて、楽しみにしているラジオがきこえないほどです。
先日、近くのホームセンターに出かけたら、ここは軽トラの展示会場かと驚くくらい駐車場が軽トラで埋め尽くされておりました(驚いた私も軽トラでしたが(笑))しかも、皆さん荷台に田んぼや畑の肥料を満載、時期的ものか増税の駆け込みか皆さん沢山買われておりました。
ただ、そんな管理のおかげでぶどうは元気に成長しています。
体調の方もこのところの暖かさで深夜の見回りの見回りも少なくて済み、病院で薬を点滴で注入してもらったおかげで復活‼
ここ2,3日は20度を超す暖かさで、梅の花は満開を過ぎてだいぶ散ってきました、次は桜の開花ですね、ここ数日でだいぶ急激に開花にむかって進んだように見えますが、今年はいつになるのでしょうか?

蕾のほうもだいぶ膨らんできています。
このところの暖かさで近所の畑や田んぼにも賑やかになってきました。
特に土日は朝から、田畑を機械で耕す音があちらこちらから聞こえてきて、楽しみにしているラジオがきこえないほどです。
先日、近くのホームセンターに出かけたら、ここは軽トラの展示会場かと驚くくらい駐車場が軽トラで埋め尽くされておりました(驚いた私も軽トラでしたが(笑))しかも、皆さん荷台に田んぼや畑の肥料を満載、時期的ものか増税の駆け込みか皆さん沢山買われておりました。
山の保全と植林のために今月おこなった間伐ででた木を薪にするため、まずは昨日、家にあった材料をリサイクルして置き場を作成(^o^)丿
トラックが二台余裕ではいる大きさです。
春休みの子供たちは作っている最中からやってきて屋根から飛び下りて遊んでいました(;゚Д゚)・・・

今日は運んで、割って、運んで、割って、運んで、割って・・・・・
僅か一日でこれだけの量ができました~
その訳は・・・・
家族総出に助っ人1名
と、こいつのおかげです
40センチの樫木がぱっかっと(◎_◎;)
今日最大の60センチの樫木も難なく割れました~(パッカリ)
トラックが二台余裕ではいる大きさです。
春休みの子供たちは作っている最中からやってきて屋根から飛び下りて遊んでいました(;゚Д゚)・・・

今日は運んで、割って、運んで、割って、運んで、割って・・・・・
僅か一日でこれだけの量ができました~
その訳は・・・・
家族総出に助っ人1名
と、こいつのおかげです
40センチの樫木がぱっかっと(◎_◎;)
今日最大の60センチの樫木も難なく割れました~(パッカリ)
梅が咲き、鶯が鳴き、春一番が吹き
暖かくなったと思ったまた、冷え込んだりを繰り返しながらも、日に日に日差しの強さが少しずつましているのを畑で感じております。
昨日最後のハウスのビニールを下ろしていよいよ全てのハウスで加温がはじまりました
これで、雨の日も休みなく働くことができる環境が無事整いました(笑)
今のハウスの中の様子を加温のはやい順に
1,2番手のハウス

3,4番手のハウス

5番手ハウス

こちらは、最近の暖かさで閉める前からもう水をあげていて、切り口からぽたぽたと
一気に発芽に向かいそうな勢いです。
暖かくなったと思ったまた、冷え込んだりを繰り返しながらも、日に日に日差しの強さが少しずつましているのを畑で感じております。
昨日最後のハウスのビニールを下ろしていよいよ全てのハウスで加温がはじまりました
これで、雨の日も休みなく働くことができる環境が無事整いました(笑)
今のハウスの中の様子を加温のはやい順に
1,2番手のハウス

3,4番手のハウス

5番手ハウス

こちらは、最近の暖かさで閉める前からもう水をあげていて、切り口からぽたぽたと
一気に発芽に向かいそうな勢いです。
ぶどうの仕事を合間を見つけて里山の管理をしています。
いわゆる間伐作業です、木と木が混み合い過密な状態では地面にも日が届かなくなってしまい、下草も生えず互いの成長も邪魔しあってしまいお互いの木が駄目になてしまうので、適度に間伐をしてあげる必要があるのです。
植林する予定の場所は、日の光がよく届くように強めに間伐をおこないました。

木を倒す作業は簡単なんですが・・・・
倒した木を片づけるが一苦労なのです(~_~;)
作業の邪魔にならないように端まで運んで塚に積んでおきます、この枝木の塚が虫たちにとって産卵場所だったり、越冬場所だったりします。里山にとってこの塚の役割はとっても大きいですよ~
片づけること数日・・・

だいぶ片付いて、陽当たりも格段によくなりました。
後はここに、植林をします
苗木の方もばっちり育っているので、過去最高の規模で植林出来そうです。
いわゆる間伐作業です、木と木が混み合い過密な状態では地面にも日が届かなくなってしまい、下草も生えず互いの成長も邪魔しあってしまいお互いの木が駄目になてしまうので、適度に間伐をしてあげる必要があるのです。
植林する予定の場所は、日の光がよく届くように強めに間伐をおこないました。

木を倒す作業は簡単なんですが・・・・
倒した木を片づけるが一苦労なのです(~_~;)
作業の邪魔にならないように端まで運んで塚に積んでおきます、この枝木の塚が虫たちにとって産卵場所だったり、越冬場所だったりします。里山にとってこの塚の役割はとっても大きいですよ~
片づけること数日・・・

だいぶ片付いて、陽当たりも格段によくなりました。
後はここに、植林をします
苗木の方もばっちり育っているので、過去最高の規模で植林出来そうです。
1,2番手のハウスのぶどう

発芽しました、芽の揃いも良く順調です
昨年のデータを農閑期にじっくり読みこんでいたら、面白い数値に気が付きそのデータを基に春先の管理を少し変えてみた成果が早くも見えつつあります
3,4番手のハウス

盛んと大地から水を吸い上げ、旺盛に根っこから吸い上げられた水は切り口から溢れ出しぽたぽたと落ちています。
芽もぷっくら膨らみ発芽まじかです。
ただ外は、昨年と比べると気温は低めでまだまだ、今年の春への足音はだいぶゆっくりといった感じです
発芽となるといよいよ、夜間の加温が必要となってきます、この寒さなので今年はハウスへのお泊りがだいぶ増えそうな感じです。
ようやく、梅が開花しました。

ただ、我が家の梅畑の梅はまだまだ咲きそうにありません。

発芽しました、芽の揃いも良く順調です
昨年のデータを農閑期にじっくり読みこんでいたら、面白い数値に気が付きそのデータを基に春先の管理を少し変えてみた成果が早くも見えつつあります
3,4番手のハウス

盛んと大地から水を吸い上げ、旺盛に根っこから吸い上げられた水は切り口から溢れ出しぽたぽたと落ちています。
芽もぷっくら膨らみ発芽まじかです。
ただ外は、昨年と比べると気温は低めでまだまだ、今年の春への足音はだいぶゆっくりといった感じです
発芽となるといよいよ、夜間の加温が必要となってきます、この寒さなので今年はハウスへのお泊りがだいぶ増えそうな感じです。
ようやく、梅が開花しました。

ただ、我が家の梅畑の梅はまだまだ咲きそうにありません。
| HOME |