fc2ブログ
line-s
11.27
山の梅畑で作業をしていました。
この梅林は、我が家の正面の山のうえにあって樹齢30年以上の梅の木がぎっしりと植わっていました。
ここ数年、樹勢の衰えが見えてきて、それにともなって別のもっと条件のいい場所に新たな梅の苗木を植えていたのが今年あたりからだいぶなりはじめたので、今後の作業性や木の状態を考えてこの畑は一度すべて伐採することにしました。
 まずは草刈りをして
20131128_170138.jpg
大枝を落として
20131128_170119.jpg
小枝をすべてとってチッパーにかけて粉々にして
20131128_170108.jpg
大枝はすべて同じ大きさに切って運んで
20131128_170056.jpg
薪にします。
20131128_170032.jpg

この場所ほこれからどうするか考えているのですが、それは後ほど春の頃にでもブログでご報告します。
この畑の梅たち
本当にごくろうさまでした。
スポンサーサイト



line-s
11.19
土作りも一段らくして、あれほど大量にあった完熟堆肥も残り少なくなってきたので、来年使う堆肥の仕込み作業をおこないました。
 堆肥は積んでおけば勝手にできるものではなく、特に当園で作っている堆肥は極めて窒素が少ないので特に堆肥化するときには手間とコツが必要となります。
 こまめにフレッシュな空気を送り込んいであげて、まんべんなく混ぜ合わせてあげます。
最近では牛糞とか豚糞とひどい場合は鶏糞なんかを使っても厩肥ではなく堆肥として紹介している農家のブログなんかをよく見ますが、まったく困ったものです・・・土つくりの基礎中の基礎なんですが
 植物性有機物を使って作った本物の堆肥はとにかく時間と手間がかかるため、堆肥を100%自家生産している農家はホント稀なんです。
 
 日本中、千差万別の畑のなかで自分の畑と作に合わせた納得するものを使いたい、そんな熱い思いがある本物の土作りをする農家はやはり自分で堆肥を作ることは当然の行為であるのかもしれません・・・

そんな訳で来年使う仕込み中の堆肥
DSC_1455.jpg

line-s
11.18
ここしばらく、約一か月半にわたって行ってきた土作りもようやく今日ひと段落しました。
20131119_210522.jpg
1mほど掘り返して、堆肥を入れる分だけ土を運び出し、それから堆肥を入れてよく混ぜ合わせて、春苗木を植えるまでの間、土になじませ畑になじませゆっくりと寝かせておきます。

 土を掘り返していたら・・・・・
起こしてしまった(~_~;)
申し訳ないことを・・・・('Д')
20131119_210558.jpg
木の葉の下にそっと入れてあげました。
line-s
11.15
今日は、子供たちの持久走の応援に学校に行くのでそのぶんいつもより早起きして、仕事をしてから9時半頃から一時間ほど応援に行ってきました。
 帰宅してから、また仕事を始めたのですが一時間ほどであえなく雨で中断、午後からは久しぶりのお休みになりました。
 夕方少し買い物に出かけたら思いがげない風景に出合い、車を止めてしばらく見入ってしまいました。
二重の虹と夕焼け
20131115_173620.jpg

 更に時間がたつごとに変化を・・・
20131115_173719.jpg

20131115_173750.jpg

薄く消えていく虹とそれに伴い濃さを増す真紅の空
虹の消える数分前からの風景は自然の雄大さと美しさをギュッと濃縮したような時間でした。

line-s
11.12
昨晩の天気予報では明日の朝はぐっと冷え込み初霜、初氷が観測できるところも・・・・なんって話していたので、今朝は4時起きしてみると外は冷え切った空気に澄んだそら、頭上は満点の星空これだけでも早起きの価値はじゅ~~ぶん(^o^)V
明るくなるのをしばらく待っていると、これまた西の空に綺麗な朝焼けが‼
20131112_165834.jpg

肝心の初氷ですが、残念そこらじゅうのバケツや池など見て回ったのですがはっていませんでした(+_+)
初霜はこんな感じで
20131112_165850.jpg
ぶどう園の看板のうえに白く降りてました(^O^)/

 ここまで、初氷、初霜見たさに朝早くから起き出し粘っていたように書きましたが
実は・・・・

今朝は、餅つきだったのです~~
20131112_165912.jpg
朝早起きして餅つきしてからの、畑仕事だったので一日がなが~~~~い
でも待てよ・・・・
長いといっても
今日が4:00~16:30まで
春から夏は4:00~19:00まで・・・
!?
そう考えるとぶどうの忙しい季節はどんだけ働いているんだ~~

line-s
11.08
11月にはいって朝はグッと冷え込む日も多くなり、朝はなんとも布団の温かみがこの上なく幸せに感じこのままずっとなんてゆう誘惑が日に日に増す季節をむかえつつあります。
 いよいよ初霜なんてことも聞こえてきそうです。

庭から見える国見山も色ずきはじめ、これからダイナミックな変化を見せてくれそうです
庭では今年3度目の変化を見せてくれているこちらの植物はなんだかわかりますでしょうか?
20131107_220434.jpg




これはそうです・・・・



紫陽花なんです
大きく3回変化するこの品種
私は今の時期の最後の変化が一番すきですね~

梅雨の時期以外の秋の高い空のしたの紫陽花もいいものです。


ちなみに、紫陽花(あじさい)と当然読みますが、本来この紫陽花はライラックの事をさしていたみたいですよ。
あじさいは「集真藍」とか「味狭藍」とか「安治佐為」書くみたですがこれでは全く何のことやらですよね(~_~;)

line-s
11.06
今年の夏の猛暑のおかげか庭のみかんが大豊作
学校から帰宅した子供たちが毎日せっせと食べているようですが、それでもまだまだなったいます。
 20131104_161036.jpg
 ここ茨城北部でもこれだけの糖度のみかんが出来るとゆうことはそれは同時に気象的にはかなり大きな変化が起きているとゆうことで、みかんが豊作だ~~と単純に喜べるような話でもないですね。
 でも、自家製みかんはうま~~い
line-s
11.04
ここしばらくは毎日、毎日畑を掘って掘って掘って掘りまくる日々を送っています。
毎年、畑に堆肥を入れているおかげで、場所によってだいぶ地面が上がってしまい、棚が低くなると(まぁ正しくは地面が上がったので棚は下がった訳ではないのですが)背の高い私にとってはなにかと窮屈で作業性が悪くなってしまうので、ひたすら地面を下げる日々です。
 そうはいっても、単純に上がった分だけ削って運び出せばいいんですが、あがった分の土はひたすら土作りしたぶどうにとっては最高の土なので、この作土は大事に隣によせてその下の土をとって運び出してからよせてあった土を埋め戻して地盤を下げると同時に土づくりもかねて掘りまくっています。
20131103_232747.jpg
 
とりあえず、一番地盤の上がってしまったハウスは今日で全体に下げ終わったので、明日からは間伐した木の根っこ掘りと、来年に苗を植える場所の土つくりをします。
 まだまだ、掘り続ける日々です。
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top