fc2ブログ
line-s
10.22
庭の大文字草が今年も綺麗に咲きました~
20131022_105307.jpg

20131022_105433.jpg
こぼれ種から増えた小さな苗がちらほら見えて、自然と増えてきています。
スポンサーサイト



line-s
10.21
台風後の様子を見に管理している山に行ってきました。
枯れている松などはあらかじめ倒しているので今回の台風では管理している山では倒木はありませんでしたが・・・・
 隣の松が倒れて来てコナラの木の上に~~~(@_@;)
20131022_105108.jpg
 管理していない山では松くいでの枯れ松がバタバタ倒れていました
山が荒れてる
山が泣いてる




この山の落ち葉は現在堆肥に利用していませんが、
それでも、毎年管理は欠かさず行っています
それでも、畑にドングリをまいて苗木を作り
毎年の植林も続けています。

美しい里山を守るのために・・・



line-s
10.17
今朝も昨日のブログの記事を見た方々から心配して頂く連絡を頂きありがとうございました。

今日は私以外前々からの予定が入っておい、一人での撤去作業になるのでとりあえず畑で腰かけてまずは、じっくりと観察と壊れた瞬間を頭の中でリプレイすることしばし・・・・
 まぁ、この状態を外から見ていたら、よっぽどドヨ~~~~ンと落ち込んでいるようにしか見えません(笑)
じっくりとと観察しながら、撤去する順序を頭の中でシミュレーションして、作業開始( `ー´)ノ
 段取り八分とはよくいったもので、大人数でもしっかりと指示や段取りができてないと意外とはかどらないもので、それ以上に手伝いが沢山来てもらっているからどうしても目の前の仕事にのみに目が行ってしまい、せっかくの被害の経験や情報ををフルに生かすことができなくなってしまいすが、ただ、それも忙しい時期ならそんなことも言ってられず、いたしかたないことではあるのですが、幸い今回は然程忙しい時期ではなかったので、しっかりとこの経験を生かすためにじっくり観察しつつ、しっかり順序立てていたおかげで、一人でも粗方被害を受けた部分の撤去は終えることが出来ました。
この分だと、思った以上にはやく元通りに・・・いや今回の経験をいかした前以上のハウスが出来そうです。

今日は、畑の周りもじっくり観察してきたのですが、風の通り道があったみたいですね、3本大きな木が通り道沿いに根元から折れて、草のなびきかたも他よりひどかったので、瞬間的にはかなりの風が吹いたみたいですね。

line-s
10.16
今回の台風は発生のだいぶ前、熱帯低気圧になる以前からじっとその動向に注視をしていて、この気圧配置と発生場所からその危険性を感じていてだいぶ前から対策は十分にしていたのですが、猛烈な自然の牙のでは無傷とはいかず・・・
20131016_133136.jpg
 今朝はまだ暗いうちから畑の見回りをしていたのですが、4時50分に吹いた突風でハウスが持ち上がり、これ以上の被害を食い止める為に鎌を片手に二人で突風の中ハウスによじ登りビニールを切ってまわりました
20131016_133236.jpg

結果的にその判断が被害を最小限に抑えることに結びつきました。
今回の台風は我が家のあたりは雨は思ったほど降らなかったのですが、風は凄まじかったです、近所の屋根の瓦はかなりの枚数飛ばさせていたり、バス停が折れ曲がっていたり
20131016_133202.jpg
ハウスの隣の木が根元から折れて、あわやぶどうの棚を潰すところでした
20131016_133218.jpg

温暖化の影響か本来10月は太平洋上を陸地から離れて進む台風が、とんでもない勢力で関東に向かってくるそんな気象条件になりつつあるのかもしれません、今後施設で農業をするうえで今以上の対策や覚悟が必要です。

沢山の知り合いからいち早く心配の電話を頂きありがとうございました。
 ぶどうの販売も終わって、販売後の仕事も先が見えてきたときのこの被害なので、壊れた個所とじっくりと対話をしながら撤去、補修とゆう濃密な時間を過ごしたいと思います
さぁ、明日からがんばるぞ~~

ただ、今回の台風の発生場所の近くにまた雲がまとまり始めてる(+_+)心配だ~
line-s
10.09
重い物を運ぶためにキャタの運搬車を庭にだし、まずは整備とグリスアップして燃料の確認と思って、ガソリンを取りに行って振り返ってみたら、ちょこんとこいつがとまっておりました。
20131009_102158.jpg
その様子を私よりも更に興味津々見つめる奴が・・・・
20131009_102219.jpg

近くまで行っても逃げる様子もなく
よ~~~く見ると
足環が二つあるので、レースの途中だったですね~
だいぶゆっくり休憩して、空に飛んでいきました(^O^)/~~~
line-s
10.08
今日はおだがけしたのもち米の稲扱きです。
といっても、朝早くからだと上手く扱くことが出来ないので11時スタート(^O^)/
お供を乗せて運搬車で田んぼへGO!! 
20131008_201644.jpg

早速、稲扱きスタート

20131008_201547.jpg
一人が扱いて
もう一人が稲の束供給と機械の操作アンド籾の出し入れ
更に、扱いた後の藁をもう一人が束ねていき
3時前には終了

しめ縄や野菜の畑に使う藁を藁保存用ハウスに運んで、残りは堆肥にするのに堆肥置き場にせっせと運んで
20131008_201609.jpg

笠木運んでとおだ足を束ねて終了(*^^)v

でも、もち米はこれで終わりじゃないですね~~~
その様子は後ほどその作業のときにブログで
line-s
10.07
今年も無事に販売を終えることができました。
なので次の日は、ゆっくり休養といきたいところですが・・・・
 来年に向けての仕事は山積みで、とりあえず一つ一つこなしていきます。
まずは、雨よけの礼肥えを午前中に感謝の気持ちで今年しっかりと実をつけてくれたぶどうの木にまいてあげて、
午後からは、間伐したぶどうの枝を運んで破砕機にかけて山にして、これを数年かけて堆肥にします。

こんな感じで、今日もしっかり畑でお仕事しました。
ゆっくりできるのは今月末の一週間くらいですかね~
明日はもち米の稲扱きで~す、今年は町内で一番最後になってしまいました(~_~;)

国見山に沈む夕日はがとてもきれいでした(^^♪
20131007_183912.jpg
だいぶ日が沈むのがはやくなって、
今日の仕事終わりはだいぶ暗くなってしまいました。
line-s
10.06
今年のぶどうの販売は本日をもちまして終了いたしました。
たくさんの方お越し頂きありがとうございました。
家族一同感謝申し上げます。
来年もおいしぶどうをお届け出来ますように、しっかりと来年のぶどうのための管理と土作り,それとぶどうの勉強と研究を重ねていきますので、来年もまたよろしくお願いいたします。

 販売終了後も大好きな畑でしっかりとお仕事していますので、その様子はブログで紹介していきますので、これからもブログの方に遊びに来てください。<(_ _)>
 
 また、昨日、今日と春友ぶどう園のぶどうを食べおさめに来たよ~と沢山のご来園を頂き、来年も楽しみに待ってるよ~とのお言葉に感激する一方、期待にお答えできるようにより一層の努力をと心引き締まりました。
頑張ります(^_^)/


line-s
10.01
今朝は、かなり雨が降りましたね~
午後からはやみ間もありますが、どんよりお天気です
庭から見える、国見山も霧に隠れて頂上は見えません (+_+)
20131002_172729.jpg

でも、今日の雨は昨日の夕方の空がしっかりと教えてくれていました。
こんな、雲がでている翌日は大抵雨なのです・・・・
今回も外れませんでした。
20131002_172649.jpg

天気予報やお天気サイト更に気象予報士さんのブログなどしっかりとチェックして常にお天気の最新の情報を入れておくように心がげていますが、やはり最後は五感に頼るところが多いですね、風が変わったとか、空気が重くなったとか、いつもと違う雲が出ている、空に気を配り眺めることでわかってくることはホント多いです。

でも・・・・
今年の夏に見たこの雲はなんだかわかりません(*_*;
20131002_154556.jpg

超小型台風のようなこの雲、たぶん、漫画なら渦の真ん中から地球外生命体が降りてくるパターンですよね、いやいや、真ん中の部分に吸い込まれるパターンか?
・・・・??
・・・・・・・!!!
・・


いやぁ~おかげさまで吸い込まれる事無く無事です(笑)
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top