fc2ブログ
line-s
09.28
昨日、今日ともち米の稲刈りをしました。
ぶどうの販売期間中なので、父が一人で刈るだけ刈って、次の日の朝5時前のまだ薄暗い中、家族皆でおだがけに一斉に黙々とかけていきます。
 前日の夕方に刈って、早朝にかけて出勤時間の頃にはほぼおだがけにかかっているので、近所の人からは「夜中やってたのけぇ」なんて言われることも度々・・・(~_~;)

今日で綺麗に終わりました
20130928_165928.jpg


このもち米は少し変わっている品種で、
すご~~~~く旨い餅が出来るだけど
収量がすご~~~~く取れない
そして、すご~~~~く倒れる、( `ー´)ノこの根性なしと罵声を浴びせたくなるほどすぐにあさり、全く踏ん張る気もなくあっさり倒れる( ゚Д゚)
なので、刈り取りが大変、栽培もとっても作り難い、でも旨い
勿論全く採算には合わない、でも旨い
この品種でつくる餅を食べることが出来るのは栽培した農家の特権、
しかも天日乾燥のおだがけ米、究極の贅沢、まさに漫画おいしぼの世界ですね。\(^o^)/
20130928_170023.jpg
稲刈り中にこのもち米について取材にきた人がいたので、そのうち記事なるのかな??
記事になったらこちらで報告しますね~
スポンサーサイト



line-s
09.27
ついこの間まで、あついあついと言っていたのがまるで嘘のような、
朝晩グッと冷え込む日々が続いています。

 畑でも変化を見つけることが多くなりました。
20130912_091223.jpg
夏あれだけ見られたモンキアゲハからコウロギヘ秋を感じます・・・・
20130906_191202.jpg

20130928_165857.jpg
彼岸花もぶどう畑の脇の土手に、田んぼの土手にと今が見ごろですね。
line-s
09.20
 まだまだ販売中ですが、時間をひねり出し来年のぶどうのための作業をあれこれやっております。
その一つの作業が堆肥の原料運び
早朝に晩に時間を見つけては堆肥の原料をせっせと運んでいます。
20130920_182643.jpg
来年の夏にむけての
ぶどうの作業はもうはじまっているのです
line-s
09.16
台風が過ぎ去った夕暮れ
真っ赤に染まる空
きっとあしたはいい天気
空の万華鏡を
しばし、眺めていよう

20130916_192409.jpg 

20130916_174126.jpg

20130916_192508.jpg

20130916_192437.jpg

20130916_192423.jpg

20130916_192455.jpg

line-s
09.16
台風18号は各地に大雨を降らせ各地で被害をもたらしました、テレビからながれる映像は自然の脅威をまざまざと見せつけられました。
被害にあわれた地域の早期復旧を願っております。

 我が家では、幸いにもかなり近くを台風が通過したにも関わらず、雨風も弱く、台風がスピードを速めたこともあって午後はあっという間にお天気も回復しました。
 なので、明日の朝に看板を設置しなおそうかと思っていたのですが、午後からのぼりと看板を設置してきました。
20130916_163008.jpg
設置完了‼

田んぼの稲も台風に負けずにまだ倒れる事無く踏ん張っています。
20130916_163422.jpg
新米の収穫までもう少し
line-s
09.16
台風18号が上陸しましたね~被害が少ないといいのですが・・・・

今朝は早くから収穫をしてから
再度畑の見回りを行い、念のためにハウスの屋根にのぼってビニールを縛ったり、排水対策に土嚢を積んだり、朝からせっせと念押しの台風対策をしました。
20130916_084946.jpg
それから、風に飛ばされては大変なので国道の看板を下げたり、のぼりを縛ったり
20130916_084928.jpg
看板は下げましたが、今日も元気に営業しております。
雨が吹き込むので、売店のシャッターが半分下がっていますが、営業しております。
ただ、雨風が午後から強まりそうなので、お越しの際は気を付けてお越しください。
line-s
09.15
昨晩の天気予報では、朝6時前までは曇りとなっていたので、雨の降りだす前に収穫をと思い4時に起きてみると外はこんなお天気
20130915_113255.jpg
 パラパラ小雨の降るなか
それでも、強く降り出す前にと畑で収穫して来ました。
収穫を終えてぶどうを下ろし終えたら、どっと雨が(@_@;)
20130915_113231.jpg
 急いで窓を閉めて、車を移動
売店までの少しの距離でもずぶ濡れに(+_+)

こんなお天気ですが、ぶどうはしっかり収穫してあるしぶどう園はしっかりオープンしております。
時折激し雨も降っていますが、結構やみ間もあります。

 お出かけのさいは時折降る雨に気を付けてください。

line-s
09.08
ぶどう園を営んでいる我が家、販売期間に夏休みが存在するわけで、私が小学生のときも勿論夏休みはどこか旅行にいったり、海にいったしたことは無かった訳ですが・・・・
 それでも今、自分が父親になり同じ仕事をしていると思うのですが忙しいなか時間をつくってよく川に行ったり、野球をしたりとだいぶ遊んでもらったな~とおもいます。
 そんな訳で、我が子達にも夏休みには家族旅行には連れて行けませんでしたが、時間を見つけては畑でフリスビーをしたり、いっしょに自転車にのったり
魚取りに行ったり
20130906_191304.jpg
(じいじと捕まったヤマメ、夏休み一番の大物)
 川に遊びに行って、水切りをしたりと、ぶどう農家の父親として子供たちの夏休みの思い出作りに頑張ったつもりですが、さて子供たちの楽しい夏休みの思い出になったでしょうか?

二年生の長男、少しコツと原理を教えるとだいぶ上手に水切りができるように


来年には負けるかも・・・
でも、こちらも水切り歴30年のベテラン負けられません

line-s
09.07
常陸太田市のオリジナル品種の常陸青龍
この、常陸青龍、春友ぶどう園では園独自で苗木の育成、さらに品質の優れた系統の独自選抜、最適な台木の組み合わせ、独自の栽培技術確立など取り組んだ結果、常陸青龍の栽培本数も収量も品質も増した結果まだまだ十分な量が販売できております。
 また、今年の素晴らしい気象条件と一生懸命に手入れしたおかげで、素晴らしい出来となっております。
DSC_1068-1.jpg
また、例年人気のため品薄になってしまっていた春友ぶどう園オリジナル品種の赤い青龍「スカーレット・ドラゴン」やっと増やしていた苗木が大きくなって収量も増えてきたのでこちらもまだ販売できています。
青龍ともどもよろしくお願いします。<(_ _)>
line-s
09.04
先日、ぶどう園に来園させたお客さんから情報をいただきました。
春友ぶどう園の記事がうまいもんどころ茨城さんのブログ「うまもん漫遊記」にのっていたよ~~とのこと、
 Facebookにはいつ載るのと何人かのお客さんから聞かれていたので、ちょいちょいうまいもんどころ茨城さんのHPとFacebookはチェックしていたのですが・・・
 まさか、ブログにのせてもらえるとはビックリです。

びっくりしたうまもん漫遊記の記事はこちら

ちなみに、記事の中の常陸青龍の写真はは我が家のではありません。

我が家の雨よけ・露地の常陸青龍はまだまだまだまだ販売中です。
後で、青龍の写真を載せます。素晴らしい出来ですよ~
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top