fc2ブログ
line-s
08.29
明日、8月30日より露地・雨よけのぶどう販売を開始します。
 また、ハウスものの皮ごと食べられ品種まだまだありますよ~(^^♪

ジャンボぶどうのクルガンローズもいよいよ登場(^o^)丿
DSC_1001-2.jpg



皆様のお越しをお待ちしております。
スポンサーサイト



line-s
08.22
お盆期間はさすがに畑の管理もなかなかできませんでしたが、お盆が終わってからは、朝に晩に時間を見つけては畑でぶどうの管理をしています、収穫が終わった木来年に向けて養分を蓄えて行かなければならないので、そのお手伝いにしっかりと手を加えてあげなければなりません。販売期間中であろうと、収穫が終わろうとぶどうの管理はやることがいっぱいです。
 雨よけのぶどうもしっかりと仕上がるように、こちらの管理も
20130822_181102.jpg
雨よけのぶどうも順調な仕上がりを見せています。雨よけも天気も良かったし良い出来になりそうです。

露地、雨よけは9月1日オープン予定です。
line-s
08.19
お盆を過ぎても相変わらず暑い日が続いていますが、昨日はこんな日に食べたいものは冷やしの麺と思っていたら、出産祝いのお返しを頂きました。
 サンキュウ農園さんの加工品セット\(^o^)/ヤッター
早速、昨晩の夕食はサンキュウ農園の小麦で作った黒うどんで作った、夏の太陽をたっぷり浴びた野菜ふんだんぶっかけ冷麺マヨネーズ風で~す。
20130818_234148.jpg
 今年はきゅうりを植える時期がぶどうの作業のとんでもなく忙しい時期とかぶってしまい、今年は作ってな~い(@_@;)なので、きゅうりとシソは木の里農園さんお野菜です~

 続いて今日は、暑い日と言えばカレー
今日はパパの夏野菜たっぷり茄子ゴロゴロカレー隠し味は大蒜よ
20130818_234248.jpg
子供たちが辛口がまだダメなのでちょっと物足りませんが、夏のカレーはサイコだー

市販のルーでも取れたての野菜を使ったカレーは信じられないほどうまいだな~これは農家の特権
line-s
08.16
庭の花が暑さに負けずにグングン咲いています。
おひさま大好きな花たちですが、この暑さで毎日の水かけの回数が増えて大変です(@_@;)
20130816_135115.jpg
サンパチェンスとサボテンの花~~~
20130816_054057.jpg
サンパチェンスとぶどうののぼり~~~
20130816_054001.jpg
ポーチュラカとサンパチェンス~~~
20130816_054115.jpg
ポーチュラカとぶどう園の看板(^O^)/

line-s
08.10
昨日から明日は猛烈な暑さに注意して下さい。との予報が出ていてので、今朝はぶどうと収穫する人のことを考えていつもよりはやめに畑に収穫にむかいました。
DSC_0862.jpg
畑でバリバリ仕事をしていたときと比べるとだいぶ日の出が遅くなってきました。
畑で日の出を待って収穫開始(^O^)/
今までの朝とは違って、朝なのにまとわりつくようなあつさ、今日はどんだけあつくなるんだ~~~
と、思っていたら
DSC_0907-1.jpg
まさに、じぇじぇじぇ
上が売店の中、下が外の温度
この数字は全く記憶にない、異常な温度です(+_+)
今日は一日中畑は水をかけっぱなし、人はガブガブ水分補給しっぱなしです。



ワンコ達もこの温度にバテバテ
ただ、こいつはベストな場所を見つけたようで
DSC_0863.jpg
水を貯めておくタンクの下を上手に掘り下げ、快適空間を作り上げていました。
line-s
08.06
8月10日の常陸太田ぶどう部会のハウスオープンに向けて今日は午後から目揃い会に行ってきました~
 と、言っても我が家でだいぶ前から開園しており、今回の目揃い会の対象のぶどうは4番手の我が家では一番遅いタイプのハウスのぶどうです。
20130819_212630.jpg

                   
        この3房(巨峰2房青龍1房)が我が家のぶどう達


 今年のハウスのぶどうはぶどうにとってかなり良いお天気だったので、素晴らしい出来です。
これだけ、気象条件がいいと農家は言い訳はできないですね~~~(笑)そのぐらい良い条件でした~悪かったのは春先の冷え込みくらいか~
 

お天気を言い訳にする農家は昔から言い訳ばかりが上手で作物は駄・・・といいますが、農家は自然の力をかりての仕事、ときに自然は非情なほど大きな試練を与えることもありますが、それ以上に大きな恵みを与えてくれます。
 昨今、異常気象、異常気象となにかと言われますが、そんなお天気にいかに合わせて上手く対応できるかどうかは個々の農家の意識の問題だ思います。
 ついこの前、いらした林檎農家さんに今年の出来はどうですか?と聞いたところ春先の霜で何日も徹夜して対応したからもう林檎が愛しくて、愛しくてしょうがないそんもんだからしっかり手は入るし出来いいよ~親馬鹿だよね~と笑って言っていましたが、素晴らしい話だな~と思うと同時に私も春先徹夜組なので、凄く共感出来るはなしでした。


line-s
08.01
うまいもんどころ茨城のに記事になりました。
 昨年の九月末に一度取材のお話を頂いたのですが、閉園直前だったので、沢山ぶどうがぶら下がっている時期の方がいいのではとゆうことで、先月末にうまいもんどころ茨城(略してうまもん)の担当の素敵なお姉さん二人が取材にやってきました~~、普段は取材は基本的に受けないので全く慣れておらず、何を話していいのやら、今取り組んでいる栽培技術や研究なんかはあまりにも専門的過ぎて説明してもとても記事にはならないしと、上手く自分の取り組みを話すことがこんなにも難しいなんて~(@_@;)私の取り組みの半分も話せませんでした~(+_+)

 そんな訳で、話があっちいったり、こっちいったりと、とっ散らかってしまいましたが、さすがは取材する方もプロなので上手くまとめてくれました。
 その記事はこちらです。


茨城の食に挑戦する人たちのコーナーにはGNPクラブの石黒君布施君都竹君の取材記事も載ってま~~す
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top