梅雨明け直後の激烈な暑さから一転、開園の少し前から30度に届かない日も多く体には楽な日々がつづいていますが、夏らしい天気も恋しいくなってきました。
梅雨明け直後の暑さのおつりで涼しいのか、はたまた、本当はまだ梅雨明けはしていなく今が梅雨末期で梅雨の末期特有の集中豪雨が今起こっているのか、近年の暴力的な気象現象は自然相手の仕事としては心配であり、自然にはかなわないと理解しつつも、やれることをと少しでもと対応すべく日々努力の毎日です。
そんな訳で、農家にとっては冬寒く、夏暑いそんな当たり前のあつく夏が最高なのですヽ(^。^)ノ
日よけのよしずやゴーヤカーテンが大活躍の暑い日よ早く来い~~~

でもこんな天気なので・・・・ここ数日、寝ていて朝方寒い日あるくらい夜冷えるので、雨よけは色の上りが順調です。雨よけ、露地のぶどうの販売は9月1日予定です。

梅雨明け直後の暑さのおつりで涼しいのか、はたまた、本当はまだ梅雨明けはしていなく今が梅雨末期で梅雨の末期特有の集中豪雨が今起こっているのか、近年の暴力的な気象現象は自然相手の仕事としては心配であり、自然にはかなわないと理解しつつも、やれることをと少しでもと対応すべく日々努力の毎日です。
そんな訳で、農家にとっては冬寒く、夏暑いそんな当たり前のあつく夏が最高なのですヽ(^。^)ノ
日よけのよしずやゴーヤカーテンが大活躍の暑い日よ早く来い~~~

でもこんな天気なので・・・・ここ数日、寝ていて朝方寒い日あるくらい夜冷えるので、雨よけは色の上りが順調です。雨よけ、露地のぶどうの販売は9月1日予定です。

スポンサーサイト
昨日のオープン初日は午後3時頃から雨になってしまいましたが、そんな天気のなか多くのお客様に来園頂きましてありがとうございました。<(_ _)>
今日も、どんよりと梅雨のような天気で霧もでていて薄暗いですが、朝4時過ぎに畑にでてぶどうの収穫しております。

今日も、どんよりと梅雨のような天気で霧もでていて薄暗いですが、朝4時過ぎに畑にでてぶどうの収穫しております。

看板を新しくしました。

今まで一か所だったのですが、三か所に設置したので前と比べてだいぶわかりやすくなったと思います。
もう一つはラーメンコントさんの反対側
水戸方面からだと、この看板から70m先を右折です。


それと、国道349からの入口の近くに信号機が出来ました。
水戸、太田市街方面からだと、信号機10m手前を右折
矢祭、里見方面からだと、信号機を過ぎて10m先を左折

信号機のおかげで、今年は説明がしやすくなりそうです。
看板はこちらのビーラインさんで作ってもらいました。
気さくなご夫婦でデザインなど親身になって相談に乗ってもらっていいものが出来ました。ありがとうございました(^◇^)

今まで一か所だったのですが、三か所に設置したので前と比べてだいぶわかりやすくなったと思います。
もう一つはラーメンコントさんの反対側
水戸方面からだと、この看板から70m先を右折です。


それと、国道349からの入口の近くに信号機が出来ました。
水戸、太田市街方面からだと、信号機10m手前を右折
矢祭、里見方面からだと、信号機を過ぎて10m先を左折

信号機のおかげで、今年は説明がしやすくなりそうです。
看板はこちらのビーラインさんで作ってもらいました。
気さくなご夫婦でデザインなど親身になって相談に乗ってもらっていいものが出来ました。ありがとうございました(^◇^)
春友ぶどう園は本日7月24日から開園致しております
皆様との出会いを楽しみにしております。
巨峰、レッド・プリンセス、常陸太田オリジナル品種常陸青龍、色とりどりの欧州系葡萄、ジャンボクルガンローズ、天山に加えて、春友ぶどう園だけのオリジナル品種、スカーレット・ドラゴン(赤い青龍)フレーバー・ルージュなどなど、たわわに実ったぶどう達が皆様との出会いをお待ちしております。
皆様との出会いを楽しみにしております。
巨峰、レッド・プリンセス、常陸太田オリジナル品種常陸青龍、色とりどりの欧州系葡萄、ジャンボクルガンローズ、天山に加えて、春友ぶどう園だけのオリジナル品種、スカーレット・ドラゴン(赤い青龍)フレーバー・ルージュなどなど、たわわに実ったぶどう達が皆様との出会いをお待ちしております。
開園に向けておとといから売店の準備をしています
ここ数日は涼しい日が続いておりますが、猛暑の夏との予報がでているので今年はその対策として売店の屋根にミスト灌水を作成してみました~~~(*^^)v

これで、少しでも快適になれば・・・・
さらに雨どいから落ちてきた水がゴーヤのグリーンカーテンの鉢へと流れる一工夫も
ここ数日は涼しい日が続いておりますが、猛暑の夏との予報がでているので今年はその対策として売店の屋根にミスト灌水を作成してみました~~~(*^^)v

これで、少しでも快適になれば・・・・
さらに雨どいから落ちてきた水がゴーヤのグリーンカーテンの鉢へと流れる一工夫も
今日は隣のよ○ちゃんが色々と手伝ってくれました。
堆肥の切り返しを巨大重機を自分の手足のように自在に操りぱっぱとやってもらって、自慢の草刈マシンを飛ばして草刈をしてもらいました~

なので、夕方から外のテーブルでよ○ちゃんとカンパーイ

よ○ちゃんありがとうございました<(_ _)>
堆肥の切り返しを巨大重機を自分の手足のように自在に操りぱっぱとやってもらって、自慢の草刈マシンを飛ばして草刈をしてもらいました~

なので、夕方から外のテーブルでよ○ちゃんとカンパーイ


よ○ちゃんありがとうございました<(_ _)>
家の前の山に山百合が綺麗に咲いていました
最近では猪が山百合の球根を掘り返して食べてしまうので、なかなか山を歩いていても群生を見ることが少なくなり、めっきり数が減ってきています
自然のバランスが崩れていていることをこうしたことからも感じることができます。

やはり、この花は美しさと存在感はすばらしい

こちらはぶどう畑の端にあるカサブランカ、こちらも豪華に咲きほこっています、夜にはあたり一帯に甘い香りが漂います。
最近では猪が山百合の球根を掘り返して食べてしまうので、なかなか山を歩いていても群生を見ることが少なくなり、めっきり数が減ってきています
自然のバランスが崩れていていることをこうしたことからも感じることができます。

やはり、この花は美しさと存在感はすばらしい

こちらはぶどう畑の端にあるカサブランカ、こちらも豪華に咲きほこっています、夜にはあたり一帯に甘い香りが漂います。
息子と四葉のクローバー探しをしました~
息子には負けじとムキになって目を見開き本気の勝負( `ー´)ノ
10分ほど探したらこんなにありました~~~(^^♪

五つ葉のクローバーも結構ありました。
四葉の出現率の高い群落を見つけたので株分けして植木鉢に植えてみたのですがこの暑さで上手く増えてくれるでしょうか?
息子には負けじとムキになって目を見開き本気の勝負( `ー´)ノ
10分ほど探したらこんなにありました~~~(^^♪

五つ葉のクローバーも結構ありました。
四葉の出現率の高い群落を見つけたので株分けして植木鉢に植えてみたのですがこの暑さで上手く増えてくれるでしょうか?
PC故障でブログ更新が出来ない間に周りの様子にだいぶ変化が見られました
異常なほどはやい梅雨明けで彼の季節から一気に彼の季節に進みました
どちらもよ~く見ないと見過ごしてしまいそうな感じで隠れていました~



梅雨明け後はムシムシの熱帯のような天気が続いて、さすがに体にこたえますが、こちらの植物は例年以上の花が咲き誇る予感(^^♪元気いっぱいです。

開花したらブログに写真をアップしま~す
ムシムシの熱帯夜には幻想的な光景に出合えます

蛍の乱舞、今年はまさに乱舞、乱舞、乱舞毎年沢山の蛍の舞が見れるのですが、今年は凄~~いです‼(≧▽≦)
スマホの写真では全くとれず、こんな写真に・・・(~_~;)
ぶどう園開園に向けて庭木の手入れをしたり、花壇の手入れをしたりと・・・

久しぶりの休みにゆっくりおしゃれなカフェで珈琲☕でリフレッシュ

最近の様子でした~
あと、一つ年をとりました~(笑)
異常なほどはやい梅雨明けで彼の季節から一気に彼の季節に進みました
どちらもよ~く見ないと見過ごしてしまいそうな感じで隠れていました~



梅雨明け後はムシムシの熱帯のような天気が続いて、さすがに体にこたえますが、こちらの植物は例年以上の花が咲き誇る予感(^^♪元気いっぱいです。

開花したらブログに写真をアップしま~す
ムシムシの熱帯夜には幻想的な光景に出合えます

蛍の乱舞、今年はまさに乱舞、乱舞、乱舞毎年沢山の蛍の舞が見れるのですが、今年は凄~~いです‼(≧▽≦)
スマホの写真では全くとれず、こんな写真に・・・(~_~;)
ぶどう園開園に向けて庭木の手入れをしたり、花壇の手入れをしたりと・・・

久しぶりの休みにゆっくりおしゃれなカフェで珈琲☕でリフレッシュ

最近の様子でした~
あと、一つ年をとりました~(笑)
新しいPCが昨日届き、無事に設定が終わったので久々の投稿です。
この間のぶどうの様子はこんな感じです

加温ハウスの巨峰は綺麗に色があがり今月下旬のオープンに向けてなかなかの仕上がりです。
他の品種もだいぶ色が出てきました、下の写真の2品種はどちらも春友ぶどう園オリジナル品種で~す。


この(下の写真)品種は今年初なりのまだ名前のついてないオリジナル品種なんですが、研究用の畑で試作、研究段階では品質よく裂果もなかったのですが、加温ハウスで本格栽培をはじめたとこと予想以上の肥大とそれにともなってちらほら裂果してしまい、ちょっとがっかりしつつもこれ以上割れないことを祈っています。
自分が作り出したオリジナルの品種は当然、誰も栽培したことがなく、栽培マニュアルなんてものは存在しなにので、品種を生み出す作業も一から、できた品種のポテンシャルを引き出す栽培方法も一から経験をもとに手探りで確立させていかなくてはならないので、予想外の問題が起こったりとなかなか手間と時間を要するのですが、ただこうしたことを繰り返しているなかで、栽培技術の引き出しが飛躍的に増えたり、新たなアイデアがうかんできたりとこうした経験のなかで成長させてもらっています。
(なので下の品種は初なりで数房しかなく、裂果も止まるかどうかわからないので今年は店頭には並ばないと思います <(_ _)> 今年の経験を活かしはやくこの品種をつくこなせるように頑張りますヽ(^。^)ノ)

この間のぶどうの様子はこんな感じです

加温ハウスの巨峰は綺麗に色があがり今月下旬のオープンに向けてなかなかの仕上がりです。
他の品種もだいぶ色が出てきました、下の写真の2品種はどちらも春友ぶどう園オリジナル品種で~す。


この(下の写真)品種は今年初なりのまだ名前のついてないオリジナル品種なんですが、研究用の畑で試作、研究段階では品質よく裂果もなかったのですが、加温ハウスで本格栽培をはじめたとこと予想以上の肥大とそれにともなってちらほら裂果してしまい、ちょっとがっかりしつつもこれ以上割れないことを祈っています。
自分が作り出したオリジナルの品種は当然、誰も栽培したことがなく、栽培マニュアルなんてものは存在しなにので、品種を生み出す作業も一から、できた品種のポテンシャルを引き出す栽培方法も一から経験をもとに手探りで確立させていかなくてはならないので、予想外の問題が起こったりとなかなか手間と時間を要するのですが、ただこうしたことを繰り返しているなかで、栽培技術の引き出しが飛躍的に増えたり、新たなアイデアがうかんできたりとこうした経験のなかで成長させてもらっています。
(なので下の品種は初なりで数房しかなく、裂果も止まるかどうかわからないので今年は店頭には並ばないと思います <(_ _)> 今年の経験を活かしはやくこの品種をつくこなせるように頑張りますヽ(^。^)ノ)

| HOME |