fc2ブログ
line-s
02.27
 今年は例年になく強烈な冷え込みが襲ってくる冬ですが、ただ寒さが長い間続くことはなく日陰の土も夕方まで凍りつく日もあまりなかったのでが、ここ三日ほど強烈な寒さが続いたので朝、大沢の滝まで行ってきました~
20130227_185524.jpg

20130227_185541.jpg


20130227_185621.jpg
結構凍っていました~
スポンサーサイト



line-s
02.24
ハウスのビニール張りもようやく4番手のハウスまできました(;一_一)フ―
張っているビニールは当然透明で下が見えるのですが、作業中にふと下を見るとそこには大抵ゴールデンのヒースの姿が、ビ二―ルをとめながら少し先へと進むとムックと起きだしまたすぐ下でごろんと寝て、また先へと進むと起きだして真下まで来ます、なんともかわいいヤツです。
20130222_204007.jpg
 今年がビニール張りの作業初体験の新入りのラブラド―ルのクロはどこにいるのか分からずに探し回ってようやく見つけると、お座りをしてこちらを眺めていますが、すぐにどこかに・・・・と思うと、しばらくしてまた必死で探しています。キャリアの差ですかね~
20130222_203843.jpg

黒ラブなので良く見ないと・・・・
line-s
02.19
 昨日は、午後から冷たい雨でした~
先週までなら・・・・・ヤッホー(^o^)丿午後から休みで家でゆっくり、まったり、ごろごろ休息なんて考えていたのですが・・・・
 ぶどうの畑はこんな感じで
20130219_125356.jpg
 はやいハウスはもうしっかりと始動しています、なので、雨の日はハウスの中の仕事~
いよいよ、枝に水があがってきて、芽がでる季節へと進んで行くかと思うと、外は雨でもやっぱりウキウキしますね~
 そんな私は、やっぱり根っからの農家
line-s
02.17
朝早くから農家仲間のお手伝い!!
 一月に半日手伝ってもらったお返しです~
仕事の内容は野菜苗の育苗に使う踏み床用の落ち葉集めの手伝い・・・!?いや手伝いではなく、むしろ園主にあれこれと当日の段取りと動きの指示と主体的に動きまわってテキパキとこれぞプロの仕事とゆうところを見せつけてきました(笑)
 ただ、落ち葉を集めた場所が山いや崖かとツッコミたくなるような場所で、それはそれで貴重な体験でした(~_~;)
20130217_195059.jpg
下から見上げる、遥かなる頂きを・・・・

20130217_194920.jpg
見下ろす・・・まさに転がり落ちるような崖のような傾斜

悪条件にもへこたれずに、半日で手伝いを綺麗に終えたたら、急いで家に戻ってビニール張り~~~
なぜなら、こちらは無風のベストな気象条件
このベストな気象と再びの助っ人登場で半日とは思えない棟数にビニールを張ることができました。
20130217_194427.jpg
最近は職人オーラが背中から出てきています。
line-s
02.11
屋根のビ二―ルを張る前にクルクルと巻いたり下ろしたりしてハウスの屋根の換気する部分を先に作っておかなければならないので、古いビニールを昨日からせっせと外しています^_^;
 狭く、高い場所なので、次の作業効率を上げるためにパイプとビ二―ルをとめる部品やビニールのばたつきを抑える紐などしっかりとまとめて一度地上におろしておきます。
 この回収作業を三連休中の子供たちが昨日から手伝ってくれています。
昨日の朝のうちはへっぴり腰でしたが、お昼頃にはすいすい歩いて、今日は駆け回っていました~
おかげで今日は後ろから追いまくられて異常な位のハイペースで仕事が進みました~(笑)
DSC_0225-3.jpg
 

line-s
02.09
 昨日の暴風から一転、風のない穏やかな一日とはいきませんでしたが、なんとか風向きを考えながらなら、ビンールを広げることができそうだったので、本日よりビニール張りスタート!!
 今年はちょうど張りかえの時期にあたるハウスが多いので気合を入れて屋根の天辺へと、いよいよぶどう木が動き出すシーズンのスタートといった感じです。
 来週には1番手、2番手あたりまでは加温を開始出来そうです。
DSC_0223-1.jpg
1番手は被覆終了ですが、少しハウスの構造をいじっているので加温開始は来週から

 朝晩はまだまだ強烈な寒さですが、植物は確実に春の息吹を感じさせてくれます・・・
DSC_0220-1.jpg

line-s
02.04
 昨日のラジオで節分にイワシを柊に刺して玄関に飾って邪気を払う風習も今ではあまり見かけることも少なくなりましたが、と話していましたが我が家ではしっかりとやっております、ただ、柊ではなく大豆の枝に刺すことの方が多いでが、これは地域性なんですかね~
DSC_0219-1.jpg
 玄関以外にも井戸など数か所に飾ります。
あと我が家では昔から節分に豆まきをしない風習なんですが・・・・これが私が小学生の時節分のときの思い出を作文か絵で描いてくるようにとの宿題に豆まきをしない我が家の節分に何を書けば~~~(>_<)と四苦八苦した思い出が・・・・(笑)
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top