fc2ブログ
line-s
11.30
今朝、新しくできた庭のテーブルから国見山を見ながら珈琲を飲んでいたら、あまりにも紅葉がすばらしかったので、お昼休みに近くの川の紅葉を見に行ってきました。
L03B0180.jpg
今年は特にカエデがきれいですね~
L03B0188.jpg

L03B0189.jpg

今週の土日が休みでは最後の紅葉ですかね~
いよいよ、本格的な冬がそこまでやってきてます。

それと、今日は畑で仕事をしていたら水郡線を走るSLの汽笛の音がだいぶ聞こえました、だいぶ距離はあるんですけど聞こえるものですね~ 今日、明日、明後日の三日間、水戸から大子まで走っています。
 明日も、汽笛を聞きながら畑仕事がんばります。
スポンサーサイト



line-s
11.27
駐車スペース確保のために、取り壊した観葉植物用温室を新たに建て替えました~
もちろん、前の温室の部品をリサイクルしての、新品部品一切なしのハウスですが
L03B0186.jpg
こんな感じで、前よりおしゃれなハウス感じで立てあがりました
もちろん、こんな形のハウスが規格であるわけないので、切ったり、曲げたり、伸ばしたり、現場のスペースに合わせて作るために、かなりの工夫と時間をかけた一品です。


こちらも、余った中古のパイプと部品で作った洗濯干し用ハウス
L03B0187.jpg
ぶどうの栽培期間中は、雨がぶどうの葉っぱにあたると病気になるので、洗濯はそっちのけでハウスを閉めてまわるので、ハウスを閉め終わって、洗濯場まで戻ってくるころには、当然ビッショリだったのですが・・・
 全天候型の干場が完成したので、これからはそんな心配はなくなります♪(*^^)v

line-s
11.26
花壇を作って
木を植えて
駐車スペースに砕石を敷いて
おひさまぽかぽかの暖かな日には、
正面の国見山を眺めながらお茶をするためのテーブルをセットして
完成!!
L03B0185.jpg

line-s
11.17
今日は、子供達を連れ知り合いに送る林檎を頼みに大子の有賀りんご園に行ってきました~
 お昼前から、小雨が降りだすあいにくのお天気でしたが、大子の紅葉は最高~でした。
紅葉に、りんごに、袋田の滝この時期の大子はいいですね~行きも帰りも沢山の観光バスとすれ違いました、観光シーズン真っ盛りといった感じ。

L03B0178.jpg
 肝心のりんごですが
試食に頂いたりんごはどれもおいしかた~
そのなかでも子供たちのお気に入りはきらり、子供たちの目もキラリと輝き手が伸びるおいしさ(^o^)
L03B0177.jpg

帰りに少し、寄り道をして珈琲香坊
 こちらも、ケーキと白桃ジュースに大満足の子供たち
久々の休日でした~
line-s
11.12
先日の庭の駐車スペース拡大のための埋め立てが終わってからの作業は、こんな感じで石垣をせっせと積んでなかなかいい感じで積み終え
L03B0172.jpg
 石垣の裏にコンクリートを流し込むのですが、土などの汚れが石についているとしっかりとくっつかないので、高圧洗浄機できれいに石を洗います。
L03B0173.jpg
普段肥料を均等に混ぜ合わせるの使っているミキサーを持ち出し砂利と砂とセメンを入れてひたすらコンクリートを作って、運んで、入れて、石垣の奥の奥まで入りこむようにしっかりと入れて(これ大事)これをひたすら・・・・
L03B0174.jpg L03B0175.jpg

最後にコンクリートをしっかり均し・・・・??子供たちの手形が!!
うちではコンクリートの作業をするとき手形を残します、なので私が子供の頃の手形もその辺に


後は、駐車スペースに砕石を入れたり、花壇を作ったり、木を植えたりとまだまだ完成までは作業がありますね~
line-s
11.07
今朝はこの時期としてはだいぶ暖かな朝でした~
この暖かさで畑で力仕事をしていると、Tシャツで十分それでも(^^ゞをかきながらもかなりのハイペースで仕事をすすめることができ、今日の予定の仕事をだいぶ早い時間にクリア―出来そうとルンルンでいたら・・・
 晴天、無風のいい天気が一転
L03B0171.jpg
 雷は鳴るし、雨は激しく降るはのお天気にあと少しの所で作業は中断
しばらくして、お天気は回復したものの、秋の日はまさにつるべ落とし
L03B0170.jpg

結局、仕事終わりはこんな時間に

line-s
11.05
L03B0167.jpg
朝、近くの里山を散歩してきたら、今年のコナラは大豊作たんまり落ちてました~

帰りに昨年ドングリをまいたて育てている畑に見て帰ってきました。
L03B0168.jpg
こちらも順調に育っています、上と下の葉っぱは同じ木のドングリをまいたものですが、だいぶ葉型違いますね~
数百本ある苗のなかからお気に入りを選んで山に植林していきます。
 

line-s
11.04
ハウスの解体、改良の作業と同時並行して、別の仕事も取り組んでいます。
 庭を改良しています、駐車スペースを広げるために、今まで玄関前にあった観葉植物の冬越し用のハウスを撤去、移築先を地ならしを終えて、今日は近所のなんとも頼もしい助っ人の力を借りてハウスのあった場所を埋め立てました。
L03B0166.jpg
 夕方には埋め立てはすっかり終わって、石垣も土台の一段目まで組みあがりだいぶ広々スペースが出来上がりました。

 せっかく重機が出てきたところでこちらもお願いして・・・・
L03B0165.jpg
 さらに大型のバックホーンで堆肥の切り返しをお願いしました。
なかなかいい感じに発酵が進んでいて良い堆肥ができそうです、今年はさらなる改良を加えるために今までと違った原料をプラスしたのですが、これが思惑どうりにいい方向に進んでいるで楽しみです。
 10月に運んでから二度ほど人力で切り返したのですが、丸一日かかってようやく終わっていたのが、一時間もかからないで終了・・・・(~_~;)ハヤッ
 
line-s
11.03
今朝はだいぶ冷えました~畑の温度計の最低気温は4℃を若干下回って3.7℃を指していました~隣町の常陸大宮市の観測地点の今日の最低気温は0,9℃もう冬の足音ももうすぐ聞こえてきそうですが、今年の冬ははたして暖冬なのか厳しい冬なのか、昨年は前半はかなりの暖冬と思いきや一転厳しい冬でモコモコに着込んで畑に出る毎日でしたがこれから先ははたして・・・
 これだけ冷えてくると林檎、さらにいちごとおいしい時期を迎えてきますが
こちらも冬の果物代表選手
L03B0159.jpg
茨城県常陸太田市春友産のみか~ん
温暖化の影響か腕がいいのか(笑)毎年あま~いみかんができます
将来みかん園も開園したりして
冗談ですが・・・・
line-s
11.02
きのう解体したハウスの部材をせっせと運んでアーチ状のパイプと真っ直ぐな直管パイプに分けてと並べたら後はひたすら銀色のペンキを塗り忘れのないようにぺタ、ぺタ、ぺタ・・・・
 毎年ペンキをいじっていると、ついつい油断していつも調子でずれたメガネを戻したり、顔を触ったりしたなら、鼻が銀色だったり、ほほが銀色だったりとなんとも怪しげなメイクをしているような顔になってしまい、とてもお出かけできません~気をつけてはいるんですけどね~

L03B0163.jpg

約800mの直管と250本のアーチにペンキを塗りました、これで新品とまではいきませんが、こうしてメンテナンスしながら大事に使っていくことで長持ちします。
 
 

line-s
11.01
より使いやすい再利用の大型ハウスにするために、まずは今あるハウスを解体しています。
きっちりと順序よく解体してきれいにばらして、別の場所に移築します

解体前
L03B0157.jpg
 一日がんばったらだいぶ進みました(^o^)丿
夕方にはこんな感じに
L03B0158.jpg

line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top