fc2ブログ
line-s
03.31
今朝は暖かな予報がでていたので昨夜は久しぶりにぐっすりと朝まで寝れる( ^)o(^ )と久しぶりのビールをグビグビと味わい早めに布団にもぐりこみ、いつもより遅めの起床と、とっても贅沢な朝を迎える計画だったのですが・・・窓をたたく強風にばっちりと叩き起こされいつもより早めの起床、あまりの強風に朝からハウスを巡回し朝からすげー風なんて思っていたら弱まるどころかどんどん強まっていき、南風なので気温は上がるしハウスは開けなければならないだけど、開ける方角をまちがったら最悪、ハウスがお空へなんてこにも・・・午前中は風向きを見ながら北は開けっぱなし、南は閉めっぱなしで西側を開けたり閉めたり、東を開けたり閉めたりで風をみながら走り回ってました
お昼を過ぎた頃からぽつぽつと雨が降り始め風は弱まりはじめましたが、はこんな感じで強まり
L03B0026.jpg
手元に傘もなく家にも帰れず、夕方雨が弱まるまでハウスのなかでひたすら仕事をしてました~
 午後からは前線通過とともに急に気温も下がって明日の最低温度は0℃今日はまた夜に起きだしハウス巡回に行ってまいります。
春一番が吹かなかったとしの春は荒れるといいますが、なんだか3日も荒れそうな・・・気の抜けない春になりそうです
スポンサーサイト



line-s
03.30
ここ数年、元気な里山復活プロジェクトの一環としてコナラ、クヌギを2年ほど畑で育成して十分に大きく育ててからその苗を山に植樹しています。
 L03B0022.jpg

今日はその苗を植えてきました、こちらはクヌギの苗です、植えた周りに炭(放射能検査済み)を散らしてしっかりと水をかけてきました、元気に育ってね
 この山は昨年里山クリーンアップ大作戦(10がつ11日の記事)をおこなった山です
line-s
03.29
昼間はぽかぽかのお天気でした、この暖かさに露地のぶどうも水を上げ始め切り口に水玉が
L03B0024.jpg
 一番手のハウスは満開
L03B0025.jpg
 よく見ないと花とはわかりませんが、香りは抜群で開花は香りで気づくことも
line-s
03.28
 最近やっと満開に近い梅の木をちらほら見かけますが、やっぱり今年は季節の歩みがかなり遅めで平年と比べて7日から10日程度は遅れているように感じます。我が家の梅に関しては剪定で開花の時期をあえて遅くするように切っているので1分咲き程度、これだけ開花が遅いとそりゃもう豊作まちがいナシそれでも最近はだいぶ季節の変化を実感することもだいぶ多く、昨日は燕を目撃したり、雉の鳴き声を聞いてあたりをきょろきょろとさがすと雌の雉がいたり、庭の水仙は咲き始め、池の金魚達は水面近くを泳ぎまわり春を感じます。
 近くの山でこんな花が咲いていました(春蘭)
L03B0023.jpg
 この春蘭、高校生のとき選択の授業でだいぶ研究したな~白色花系の源氏香、赤色花系の平氏香に大別されるほか、形変わり花や葉に入る斑(ふ)によって覆輪斑、縞(しま)斑、虎(とら)斑などがあって茨城は場所によってはかなりの確率で変わりだねに出会える山もあるみたいですが、私は残念ながら変わった春蘭との出会いはいまだにありません(>_<)
 春を実感することも多くなりましたが、まだ、それ以上に氷点下になる日も多くなかなかぐっすりと寝れる日も少なく、夜中起きだしてはハウスを見回る日々です
line-s
03.26
今日は10時から長男の卒園式があるのでそれまでに午前中の仕事を早朝からバシバシやってから保育園にむかいました~L03Bmnnbnb.jpg
出発前までに雨よけハウスのビ二ール張り終わり


L03Bkknbb.jpg
震災で園が使用できなくなり、二園での合同での保育になり親としてはいろいろと心配もしましたが、そこは子供たちの適応能力は凄いものであっという間に溶け込んでしまい、新しいお友達も沢山出来てとっても楽しい保育最後の一年になりました~卒園式の方も最後に天神林太鼓の発表があったりと親ばかながらなかなか感度的でした。
 これで、ひとまず5年間お世話になった保育園も無事に卒園となりました、本当に沢山の先生たちにお世話になりました親子共々沢山の思い出を作ることができありがとうございました
 ちなみに私は保育園でこんな(AdobePDF)経験もさせていただきました・・・・

line-s
03.23
今年に入ってから立て続けて二つの別れがありました・・・
この件はブログで書くことは止そうかどうしようか悩んでいましたが、二匹ともぶどうのお客さんからも大変可愛がっていただいていたので報告させていただきます。
ran.jpg
ランちゃん、名前の通り天真爛漫でマイペースそしてちょっとずる賢い、なんとも憎めない愛すべきわんこでした・・・
matu.jpg
まっちゃん、ちょっと臆病で3.11の地震のときは家族の足元からずっと離れず怖がりで、でもその運動神経はずば抜けていて、全速で走る姿はまるで飛んでいるよでなんともギャップの大きいわんこでした・・・
 沢山の皆さん今まで、らんちゃんとまっちゃんを可愛がって頂いて本当にありがとうございました


 わんこが急に二匹になってしまいなんとも静かでそれが余計にさみしく、そんなさみし日々を過ごしていましたが、やはりわんこを失ったさみしさはわんこでしか癒やせない、そんなことを愛犬家の方はいいますが我が家もそのよで、縁あって新たにやんちゃ坊主が我が家に仲間入りしました 
bosu1.jpg
なまえはボス、体はちっこいくせに態度はボス級、ゴールデンのヒースの背中にじゃれてかみつきぶら下がっています、あまりの態度にたまにハナやヒースに怒られますが、全然めげずにやんちゃしております。
bosu2.jpg
 柴犬、名前はボス、これからよろしくおねがいします

line-s
03.20
ハウスの補強のために、今日は朝からスコップと穴掘り機を携え、わっせわっせと穴を堀まくりました~スコップにしろバックホーンに土を掘る仕事は楽しいものです、掘った断面をみると過去どのようにして土作りが行われてきたか、それが私の知らないご先祖様の仕事のあとなんてこともごく稀に見かけることも・・・ただ、たいていの場合は、親父さんか私のやった土つくりあとで、今回掘った場所は間違いなく私の仕事後・・・毎年、毎年、莫大な完熟の本物の堆肥を地面が上がるほど入れ続け、それでも納得がいかない場所は土を取り除き、新たに堆肥といい土を混ぜたもので客土までした畑なので、今回深さ70センチほどの穴を20か所ほど堀ましたがすべての場所でその時の跡をみるまたことがでました、土の中に埋まっていた過去の私の仕事とひさしぶりの再会でした~
anahori


今年は、春一番が吹きませんでしたね~それでももちろん春はやってきますが・・・ハウスがあると強風が吹かないこはいいことなのですが、やっぱりなんかさみしいような・・・
line-s
03.18
いつもはくっきりと見える国見山ですが、今朝は深い霧でまったく見えません・・・それに、午後からは雨の予報なので、今日のビニール張りはどうすべきか躊躇していましたが、今日は一日まったく風が吹かない予報なので、雨の降りだしをきにしつつも決行降りだし予定時間は午後3時、
Lhuoo.jpg
 もくもくの霧のなか・・・・
いつもよりは霧で乾いていない滑りやすいパイプに気をつけつつも、風がないので快調に仕事ははかどり無事に終了、これで5番手のハウスまで張り終えました。
 あとは、雨よけハウス(屋根のみの小型ハウス)を残すのみ、こちらは棟数がかなり多いので、農家仲間にお手伝い頂いて4月上旬予定しています、いつもお手伝いお願いする皆さん、今年もよろしくお願いしますもちろんお手伝い頂いたぶんはしっかりと手返ししますよ~
kiouoo.jpg
無事に作業を終えると降りだした雨、庭の水たまり

line-s
03.17
今朝はこんなお天気ですが・・・
lmknbjbv.jpg

しかーし、しっかりと屋根のかかった我が家には、もはや雨だから休みなんて甘い言葉はないのです、もう仕事はすべて雨天決行!!そんなわけであったかハウスのなかで薄着で仕事をしていると・・・
jbvvkjjj.jpg

ぶどうの枝にたくさんのカエル君たち、外は冷たい雨ですがハウスのなかは春…いや夏か…



line-s
03.16
昨日のブログで書いた通り、朝からハウスのてっぺんの幅2センチのパイプの上をひょこひょことビニールを広げながら端から端まで歩いていきます。こんな感じで・・・
klhklknb.jpg

ぶどうのパイプハウスは特に高いのでなかなかの絶景です。
風がないうちに手際よく仕事をしないといけないので、パイプの上を素早く歩いて、素早くビ二ールを止めて、風が吹き出すまでの戦いなのです。
 今日は日中も比較的風が弱かった(?)ので順調に張ることができました~
gaku.jpg

きれいに張れた新しいビニールはまるで鏡のようで空、太陽、雲を映していました…

line-s
03.15
しばらくぶどうの様子をお伝えしていなかったので・・・
こちらは一番手のハウスのぶどうです。花もだいぶ大きくなってきてたので、開花したときはブログの方でおしらせしま~す
kjhgtiikjh.jpg

 こちらは、三番手のハウスの様子です、三番手といっても四番手とほぼ同時期の加温スタートです。まだ発芽したてですが、葉っぱのほかによく見ると小さな小さな花芽が確認できます。
Lknhvvccd.jpg

現在、5番手ハウスのビニールを張る準備中・・・明日の朝は比較的暖かそうなので風の弱い朝からビニール張り頑張るぞ

line-s
03.13
二月にまいたドングリがハウスのなかで・・・芽をだした~
ku.jpg


 このドングリはクヌギです~昨年、子供たちと近くのクヌギの大木のある公園で沢山拾ってきました~
すべて、大事にまいて苗木を作ろうと保管していたら、いつのまにドングリゴマ十数個に部屋に…そんなこともありつつも、今年も多くのドングリが発芽をしてくれて、また一歩豊な里山計画前進(^O^)/
 また、今年はここ数年、ドングリから増やしてきたコナラとクヌギの他にいろいろな広葉樹のドングリをまいてみました~
 なかにはある病気からの抵抗性を持った落葉広葉樹の育成を目的にして、こちらも交雑育種をやってみました~
もしかしたら、日本の山を守る品種ができるかも・・・・なんってその発芽したドングリをみながらニヤニヤこちらの育種はあくまでも趣味の範囲なので気楽なものです

line-s
03.11
今日はハウスの屋根に上がって一日作業をしていると、上空を報道関係であろうヘリコプターが北に向かって飛んでいくのを多く目にした…
 一年前の今日も地震直後から上空を数多くの自衛隊飛行機やヘリコプターがひっきりなしに北に向かって飛んで行った…夜になっても激しい余震に加温を開始していたハウスのなかで家族でよりそって横になった真夜中になっても数を増す飛行機の爆音になにか想像すらできないことが起こったのか…あの夜の感情は一生忘れることはないだろ、そして地震後電気が回復して初めて見たあの映像の衝撃も…
 それに、この一年、戸惑い、怒り、励まし、励まされ、ただ前を向き、黙々と畑に向かい、ひたすらにぶどうに愛情をこめ、家族のありがたさ、普通のありがたさ、笑顔の凄さ、ありがとうの凄さ、意識を共通する農家仲間のありがたさ、そして本当に多くの皆様にささえられていることへの大きな感謝、多くの笑顔に出会えた喜び、この大きな一年を忘れることなく明日へと笑顔でまた一歩・・・
 

line-s
03.10
春友ぶどう園tokitama日記スタート。名前のようにときどきたま~にの気持でスタートしないと最初だけで、長続きしないような…春友ぶどう園の周りの自然やぶどうの成長などを日記にしていきたいと思いますので、これからよろしくおねがいします。また、この日記を読んで下さったみなさまが、農業の素晴らしさや魅力を感じていただけたらと幸いです。
 と、昨年2月からHPでスタートしたtokitama日記ですが、今日から新たにブログでスタートさせて頂きます。今まで以上にこの日記を読んで下さった皆様がより農業の魅力や素晴らしさを感じて頂けるように頑張ります…
 だだ、更新は今まで同様ときどきたま~にのペースで…

line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top