fc2ブログ
line-s
01.17
いつも、春友ぶどう園tokitama日記を
ご覧になって頂いて、ありがとうございます。
新しいWebサイト「春友ぶどう園」を公開いたしました.
それにともなってブログも引越し致しました。

新しいURLは http://harutomobudo.com/ です。

大変お手数をおかけ致しますが、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、新しい「春友ぶどう園」Webサイトをご覧になってくださいますよう、よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



line-s
01.09
三度の畑の掃除で掃きよせた落ち葉を運搬車に積んで畑から持ち出し堆肥場に運んでいます
DSC_3679.jpg

畑から落ち葉を運び出すことで悪い菌の密度を下げ病気になりにくい環境の畑にすることができます、またこのぶどうの落ち葉も堆肥化することで悪い菌を激減させ多様な微生物と有機物として、数年後ふかふかの堆肥となって畑の土として戻ってきます。
DSC_3674.jpg

line-s
01.04
今日は子供たちが手伝ってくれたおかげで一気に仕事が進みました
DSC_3664.jpg

ハウスの換気部分バタつきを抑える紐を通す作業なかなかにコツがいるのですが・・・・
器用なものです・・・・(父  感心・・・(*^。^*))
line-s
01.03
2015年スタート
1日の朝は風が強いもののいいお天気でした
IMG_20150102_130525.jpg
普段より少し遅めの起床でしたが、今朝の冷え込みをこの霜柱があらわしてくれています
DSC_3661.jpg

初日の出を見に行かれた方はかなり寒かったのでは・・・・

お正月はTV、お酒、ご飯とここぞとばかりにゴロゴロしていると仕事開始のときに体がおもい~(@_@;)となるので2日はこんなものを作りました・・・・
DSC_3663.jpg
体幹トレーニングのための綱渡り、年末に伺ったいちご屋さんに設置されていた、おひさまんずパークのスラックライン(綱渡り)に息子が夢中だったので我が家の畑にも設置してみました、ただ我が家のはスラックラインなんてものではなく、トラックの荷しめ紐で代用ですが(笑)
普段使わない筋肉を使うので結構いい運動になります

3日までゆっくりして4日から仕事と思っていたのですが・・・
畑をぐるりと一回りしたら、ついつい後から仕事をしてしまいました・・・・
春友ぶどう園本日から始動です。

今年もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>




line-s
12.26
例年より一週間以上遅れての剪定作業開始でしたが、10日かかることなく無事終了
剪定の次の作業に移っています

剪定中にきこえてくるラジオからはこのコナーの年内の放送は今日でおしまいで○○さんの次回の登場は来年の1月○日といった具合にラジオから強く年末を意識させらます畑の方は特に年末までにここまでといったことはなく(なんなら正月もない勢いですが(笑))やるべき仕事をすすめる日々でが、畑ではラジオくらいしか年末を感じられませんが、TVや買い物に出かけたいすると数日前までのクリスマスの雰囲気が一変してどっと年越し正月の雰囲気に満ち溢れてなんだか気忙しい落ち着かない気持ちになります(笑)25日を境に加速度的に時間が進む感覚になるのは私だけでしょうか・・・・

もうちょっとどっしりと世間の雰囲気に流されることなく過ごしてみたいと思い我が家のワンコに来年の干支の未の進みを遅らせるように牧羊犬としての仕事を依頼してはみたのですが・・・・
20141221_172039.jpg
やはり無理でした(笑)
ヒツジの誘導は無理でも畑にやってくる鳥獣は見事に追い払ってくれます、今年も4匹の彼、彼女らには一生懸命に働いてもらいました、山や畑が放棄されるなか人と獣の境界線が年々曖昧になってくるなか、彼、彼女らなしでの農業は考えられませんね
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top