fc2ブログ
line-s
01.07
車庫兼物置を立て替えています、昨年ひょんなことから建て替えの話になって解体を終え只今、建設中
単管を使って建てるのでお手の物です。
さてさて、どんな感じになるでしょうか?
DSC_3668.jpg

スポンサーサイト



line-s
10.01
いや~週明けには台風が迫ってきそうなので
 今日は、おだがけの稲こき、なんていってもおだがけの天敵は風、台風の後は倒壊するおだがけを度々見かけます、といってもこのTTPを叫んでいる時代におだがけなんて物自体見かけること珍しいですが
 なので・・・・
おだがけに稲をかけていると、彼岸花ごしに写真をとられたりしてます(・.・;)

そんな珍しい
お天道様と風を利用したおだが天日干に
大名もちと呼ばれるほど、栽培が難しく旨い品種を使い
出来たもち米はとうぜん・・・・ですよ

 おだがけをやったことのある方は驚くと思いますが

20141001_201346.jpg
稲を扱きながら、後ろから藁を束ねて、おだ足を方付けていきます
20141001_201417.jpg
機械から藁が落ちるのを待って束ねられていきます、機会が人に追いまくられています(;゚Д゚)
20141001_201430.jpg
扱き終わって機会を家に持ち帰ると同時に稲こき終了
藁も籾もおだ足もみんな運んで田んぼは綺麗に何もない状態に、隣の我が家の半分の面積の田んぼはまだ3ぶん1くらい扱き残っていました、ガンバレ~

稲扱き終了といっても、もち米なので、これからもう一度ブルーシートの上で薄く広げてもう一度お天道様で乾かしてから、山にして集めて・・・・と白いもち米にする作業が、
自家製の旨いものたべようとするとまだまだ手はかかります
採算には当然合わず(+_+)
そもそも、コメは我が家のあたりでは遥か遠い昔に採算にあいませんが
今年は別格に採算にあわないみたいです。



収穫をむかえた田んぼでの話題はどこでも
今年のコメの価格の大暴落の話(コメのリーマンショックや~)
この、値上げラッシュなかコメの値段は大暴落、だからといってお店での白米の価格はあんまり変わらないですよね~
当然、おにぎりやお弁当や丼物も下がらないだろうし、どこでどうなってることやら
これだけコメの相場が下がっても、販売価格下がらないなら、本当にTTPで関税が下がっても販売価格が下がるかなんてふと思いました。
 
 

line-s
04.17
敵の襲来の備え土塁を築け~~!!
只今、築城中‼
もちろん、そんな訳はありませんが(笑)
20140417_214902.jpg
今年交換した田んぼについていたのり面から田んぼの跡が、地番図を見るとしっかり田んぼで登記されていました、もう耕作されなくなってからどれ程の年月がたっているのでしょか?その存在すら知っていた人はいないのではと・・・
 せっかくなので、山から切り出した間伐材の栗の木で杭と土留めでしっかり補強し重機でならしました。とはいってもここは田んぼとしてではなく他の利用法を考えています。
この他にも、地番図を見るとベビーバス程の田んぼも記されているのですが、そちらは発見出来ず
line-s
04.05
常陸太田といえば西山荘や瑞竜山といった水戸徳川家、特に水戸光圀ゆかりの場所が有名ですが、400年をはるかに越す長い間、佐竹昌義から義宣が水戸城に移るまで(天承元年(1131年)~天正19年(1591年)佐竹の本拠地としての歴史があります
 春友ぶどう園周辺にも佐竹のゆかりの城跡があり、今日は息子と城攻めと称して城跡散策にいってきました。
20140405_194620.jpg
流石に城に向かう道はかなりの急傾斜
20140405_194702.jpg
途中に行く手を塞ぐように大木が倒れていて、乗り越えていきます
20140405_194549.jpg
ようやく本丸跡に到着
規模こそ大きくはありませんが土塁や空堀の跡などかなり綺麗に残っています。特に南側は一見して山城跡と分かるくらい状態良くのこっていますが、本丸跡に鉄塔がたっておりその建設の際にだいぶ掘りなどは埋まってしまい昔よりは浅くなってしまっていました。
 こんな小規模な山城ですが、城跡めぐりのブログなんかでときたま見かけます、実は一番大事な北側部分がどれも正確に書かれていないのが実に残念です、北側こそこが城の面白味なのに~
 

 往復で結構いい運動になりました

line-s
03.26
先週までは夜中、明け方と冷え込む日も多く、温度管理のために深夜のハウスの見回りや冷え込みがきつい場合はハウスに泊まり込みなんてことをやっていましたら、久々に体調を崩してしまいました(+_+)
 ただ、そんな管理のおかげでぶどうは元気に成長しています。
体調の方もこのところの暖かさで深夜の見回りの見回りも少なくて済み、病院で薬を点滴で注入してもらったおかげで復活‼

 ここ2,3日は20度を超す暖かさで、梅の花は満開を過ぎてだいぶ散ってきました、次は桜の開花ですね、ここ数日でだいぶ急激に開花にむかって進んだように見えますが、今年はいつになるのでしょうか?
20140326_175053.jpg
 
蕾のほうもだいぶ膨らんできています。

このところの暖かさで近所の畑や田んぼにも賑やかになってきました。
特に土日は朝から、田畑を機械で耕す音があちらこちらから聞こえてきて、楽しみにしているラジオがきこえないほどです。
 先日、近くのホームセンターに出かけたら、ここは軽トラの展示会場かと驚くくらい駐車場が軽トラで埋め尽くされておりました(驚いた私も軽トラでしたが(笑))しかも、皆さん荷台に田んぼや畑の肥料を満載、時期的ものか増税の駆け込みか皆さん沢山買われておりました。
 



 

  
line
プロフィール

春友ぶどう園

Author:春友ぶどう園


ぶどうのこと。

春友ぶどう園から生まれた

新しい品種のこと。

元気な土のこと。

熱い情熱をもって

仕事をしていること。

周りの自然豊かな

里山のこと。

ぶどう園の何気ない

日々のことを紹介します。




ぶどう園紹介

頑固一徹こだわり抜いた栽培にて、二度の農林大臣賞を受賞し、巨峰や欧州系高級品種、さらに春友ぶどう園オリジナル新品種など数多くのぶどうを栽培しています。





春友ぶどう園ホームページは
こちら





茨城県常陸太田市春友町608-2

春友ぶどう園

℡・Fax0294-78-0809



春友ぶどう園への地図は
こちら





最新記事
リンク
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
back-to-top